症例のご紹介3
◎ C様 60代 男性
【詳細】
こちらの方は、入れ歯で苦労されことが多かったとのことで、今回は「しっかりした義歯の治療」をご希望で、知人のご紹介でいらっしゃいました。
診断させて頂くと、歯周病が一部進行しており、ぐらぐらと動揺する歯や、痛みが出ている歯もありました。
2-3年前に入れた入れ歯(保険の義歯)のワイヤーがかかっている歯にも痛みが出ていたり、歯茎が下がってきているのも気になるので、全体的に診て欲しいといったご要望でした。合わない入れ歯を入れていることで、じわじわと長時間ストレスがかかっている状態で、ご苦労も多かったのではないかと思います。
歯周病検査では、DNA検査を行い、歯周病菌の種類、その菌数の調べた上で、その方の状態にあった計画的な歯周内科治療を行いました。
Pg菌(歯周病原生菌の代表的な最近、重度な歯周病に見られらる菌)は来院時328000copiesだったのが、除菌治療後12copiesまで改善することができことで、口腔内の環境も整ってきました。
当院では、まず歯周病の除菌療法(歯周内科治療)を行い、歯周病菌を激減させ、残すべき歯をしっかり保存をする治療も導入しています。
入れ歯を支える歯(鉤歯・コウシ)に特に負担の少ない、残存歯に優しいミラクルデンチャーを使った症例が多数ございます。ミラクルデンチャーは、自身の歯に負担をかけないだけでなく、見た目も金属のワイヤーが見えない構造になっているので、審美的に優れています。コンパクトで軽いとう特徴もあり、ここ数年女性方から高評価を頂いています。
入れ歯は長く使用していると、「また作り直すのではないか」とご心配される方もいらっしゃるかと思います。当院では、入れ歯の部分ではなく、支える土台、はぐきの部分に影響する歯周病治療、その維持、予防までトータルでアプローチする治療法を導入しています。
結果として入れ歯を長く使用することができますし、修理をする場合もありますが、20年以上経過する方もいらっしゃいます。
患者さん自身が、ご自宅での歯ブラシや器具を使ったプラークコントロールできる状態になることがとても重要になってきます。
私たち、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士がタッグを組んで、患者さんの健康寿命のお手伝いをさせて頂いております。
【経過の写真】
【治療期間】
上顎:約1.5ヵ月(約5回の通院)
下顎:約1.5ヵ月(約5回の通院)
【治療費用】
上顎:約40万円
下顎:約40万円
※副作用とリスク
慣れるまで口腔内で異物感を感じることがあります。
金属を使用している場合は稀に金属アレルギーに影響することがあります。