TOPへ

歯ぎしり・ブラキシズム

歯ぎしり・ブラキシズム
(噛みしめ)とかみ合わせ

歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)とかみ合わせ歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)はかみ合わせに大きな悪影響を与えますし、歯や歯ぐきへの負担を増大させてむし歯や歯周病のリスクを上昇させます。ここではかみ合わせの重要性や、治療、そしてかみ合わせを大きく乱す原因になる歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)についてご説明しています。

かみ合わせについて

かみ合わせについてかみ合わせについてかみ合わせはほんの少し乱れても顎の関節や全身の健康にも影響を与えます。これは、顎関節が全身で最も大きい関節であり、脳に近く太い血管や神経が通っている場所にあり、顔や首の筋肉と関わり合っているためです。実際に、かみ合わせを改善させることで慢性的な肩こりや頭痛が緩和するケースはよくあります。
かみ合わせは、歯の自然な摩耗によっても変化します。ましてや、左右の片方だけで噛んでいると大きく乱れますし、表情筋が左右アンバランスに発達して顔がゆがむケースもあります。

かみ合わせを乱す原因

遺伝によるものもありますが、むし歯や歯周病、食習慣、加齢、そして指しゃぶりや爪噛み、頬杖などの癖もかみ合わせを乱す原因になります。
特にむし歯は、むし歯によって歯の形状が変わるため、かみ合わせを乱します。また、痛みやしみるなどの症状があると、無意識にそれがない方で噛むようになってかみ合わせが乱れます。また、むし歯や歯周病で歯が抜けると、残された歯がその空間に動いてしまいますし、歯を支えていた歯槽骨が刺激を受けなくなるため骨が痩せていき、かみ合わせを大きく乱します。
指しゃぶりや爪噛み、頬杖、そして舌で押す癖などは、習慣的に行うものなので繰り返し同じ方向への力を受けることで歯が動き、かみ合わせが乱れます。成長期には大きく歯並びを乱しますし、気道が狭くなっている子供も多いため、この代償として、不正咬合が発症する場合もあります。
成長期の食習慣は、成長期の歯並びやかみ合わせに大きく影響を与えます。やわらかいものをあまり噛まずに食べていると顎の骨が成長せず、歯がきれいに並ぶスペースができずに重なり合ってしまい、かみ合わせが乱れます。
顔立ちや姿勢にも大きく影響を与えます。

かみ合わせの乱れ
によって起こる不調

かみ合わせによって起こる不調特定の歯に大きな力がかかることで、むし歯や歯周病のリスクが上昇します。また、顎にかかる負担が増えて顎関節症の発症につながる傾向があります。慢性的な肩こりや頭痛などを起こすこともよくあります。かみ合わせが乱れると全体の重心にも影響し、腰や膝への負担も大きくなり、転びやすくなることもあります。

かみ合わせチェック

当医院では、微妙なかみ合わせのチェックや修正が可能です。ご自分でもある程度進行したかみ合わせの乱れはチェックすることが可能です。

奥歯をかみ合わせた際の前歯を確認します。上下の前歯に隙間がないか、上の前歯が下の前歯より少しだけ前に出ている状態であれば、大きな問題はありません。

かみ合わせ治療

歯並びの矯正治療や、少しだけ歯の当たり所を調整する治療で修正可能です。むし歯や歯周病で治療を受けている場合には、最終的にかみ合わせをしっかり整えて治療が終了となります。
かみ合わせが整っていると機能的な面はもちろん改善しますが、フェイスラインがすっきりしますし、表情筋がバランスよく鍛えられるため左右のバランスも整います。
かみ合わせに不安がある場合や、噛む際の違和感がある場合には、ご相談ください。

歯ぎしり・ブラキシズム
(噛みしめ)について

歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)について歯ぎしりやブラキシズム(噛みしめ)の癖は、歯と歯ぐきに大きな負担をかけ続けるため、むし歯や歯周病を短期間に悪化させやすく、歯を失うリスクを高めてしまいます。歯ぎしりは寝ている間に起こすものですし、ブラキシズム(噛みしめ)は指摘されるまで自覚していない方がとても多い症状です。

歯を失う可能性も

歯ぎしりやブラキシズム(噛みしめ)の癖があると、むし歯になっていない歯にヒビが入り、割れてしまうことが珍しくありません。噛むと「痛い」という自覚症状が出ることが多いです。ヒビが入ってしまうとそこからむし歯の原因菌がたやすく奥に侵入して感染を起こすため、短期間にむし歯が進行してしまうケースもあります。また、一見どこも悪くなっていないのに、歯の根の部分に破折が起こってしまい、抜歯に至ってしまうケースもあります。
また、強く噛むことは歯ぐきにも大きな負担になります。歯周病の炎症がそれによって悪化して進行が促進し、歯槽骨が徐々に壊されていき、健康な歯が抜けてしまう可能性もあります。

歯ぎしり・ブラキシズム
(噛みしめ)で
起こる症状

歯がすり減る

上下の歯が強くこすり合わされるため、表面のエナメル質がすり減ってしまい、悪化すると下の象牙質が露出します。むし歯に侵されやすくなりますし、ヒビや割れが起こりやすい状態となります。象牙質の下にある歯髄まで削れてしまうと歯の神経がダメージを受け、強い痛みや腫れが起こります。
歯がすり減った分、顔立ちも変わってしまいます。

歯がしみる(知覚過敏)

むし歯がなくても、冷たい飲食物で歯がしみる症状が現れるようになります。

修復物が外れる

詰め物や被せ物が取れてしまうことや、段差が出てくることもあります。

歯が割れる

歯にヒビが入り、やがて歯が割れてしまいます。根管治療を受けた歯など弱っている歯はとても割れやすいため、歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)の癖がある方は早めにその治療も受けておくことが重要です。割れが歯冠部分だけにとどまって入れば治療で歯を残せる可能性がありますが、歯根まで割れが達している場合には抜歯する必要性も出てきます。

歯周病の悪化

歯周病の悪化歯周病は歯ぐきの炎症を伴いますので、歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)の癖による強い力がかかると悪化します。悪化した歯周病は歯を支える歯槽骨を溶かしてしまうため、歯がグラグラになってむし歯などがない健康な歯が次々に抜けてしまうことになります。

口腔内以外への影響

歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)は、歯や歯ぐきだけでなく、顔や顎関節、そして全身にもさまざまな影響を与えます。

  • 顎のズレ・顎関節症

  • 顔面の変形やゆがみ

  • 口周辺の筋肉痛

  • 慢性的な頭痛や肩こり、首のこり

  • 精神的過緊張

自覚しにくい
ブラキシズムの
セルフチェック

歯ぎしりは、睡眠中に起こるため、ご家族やパートナー、友人などの指摘がないと自覚できません。ブラキシズムは噛みしめる癖ですが、これも無意識に行っているため、指摘されるまでなかなか自覚できない傾向があります。歯科医院では、歯の状態を確認することで、歯ぎしりやブラキシズムの癖の有無がわかりますが、ご自分でもセルフチェックである程度わかります。

  • 歯ぎしりを指摘されたことがある
  • 集中している時に、強く噛みしめていることがある
  • 詰め物が外れたことがあるあるいは金属と歯に段差がある
  • 犬歯の先端がすり減っている
  • 起床時に、口周辺の筋肉がこわばっている
  • むし歯はないが歯がしみる
  • 口を開閉すると顎から音がする
  • 歯のヒビや割れが起こったことがある(事故などを除きます)
  • 舌を出すと周囲に歯の跡がある
  • 歯がすり減っている
  • 歯ぐきに凹凸デコボコがある(隆起している)
  • エラが張っている
  • ストレスが多い
  • 慢性的な肩こりや頭痛がある

こうした症状に気付いたら、ご相談ください。

当院での歯ぎしり・
ブラキシズム治療

当院での歯ぎしり・ブラキシズム治療意識して歯を強く噛みしめないようにすることは重要ですが、それだけではなかなか噛みしめる癖は治らないものですし、睡眠中の歯ぎしりは意識しても治すことができません。
当院では、生活習慣や姿勢、歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)から歯を守るマウスピースタイプのナイトガードをお作りして、それを装着することでダメージを防ぎ、強くかみしめる癖の解消に導いています。

ブラキシズムに対応した
歯科治療

歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)を改善させることで、むし歯や歯周病の治療や予防の効果がより高まります。かみ合わせの調整だけでなく、力のかかる部分のむし歯治療に使う材料を強度のあるものにすることも重要です。
治療せずに放置しているとかみ合わせが悪くなり、余計に特定の歯への負担が大きくなります。歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)があると、歯や歯ぐきの状態は急速に悪化します。口腔内にトラブルがあったら、できるだけ早く適切な治療を受けましょう。

定期検診が特に重要です

歯ぎしり・ブラキシズム(噛みしめ)がある場合、むし歯や歯周病が急激に悪化しやすくなるため予防歯科の定期的な検診は特に重要です。状態にもよりますが、最低3ヶ月~4ヶ月に1度は受診して、口腔内の健康を守りましょう。